どーやらテストが9つと
レポートが7つあるみたいですね(他人事)
*5700字、4000字、4000字を含む
ああ〜今までの出来事が走馬灯のように脳裏を…。
レポートが7つあるみたいですね(他人事)
*5700字、4000字、4000字を含む
ああ〜今までの出来事が走馬灯のように脳裏を…。
木曜日は2〜5限まで全部教職の授業が入ってる「みっちり教職DAY」
詳しく見ていくと…
2限:生活指導
やたら無表情だけど性格の良い女の先生が担当。
実例を挙げて対処法をクラス全体で考えていく授業。
例えば、
『不良生徒が問題行動を起こすたびに親を呼んで話をしてきた。
一学期のうちは母親は平謝りだったが二学期に入ると母親は多忙を理由に学校に来ることを拒否するようになった。学校側はどのような対応をすべきだったのか』という状況に対して案を出していく。
この授業では教育の場だけでなく実生活でも応用できる人間の心理みたいのを学べるので面白い。
3限:教授法
キムキムの授業。ホットホット!!
4限:評価論(リスニング教材作成)
キムキムの授業。2コマ連続は明らかにミスチョイス。
何かが激しく消耗されていつもぐったりしてる。
5限:教育法特論
初等英語教育の専門家の授業。
前期は発達心理学、教育心理学、言語学やら、理論ばっかりで超つまらなくて難しい授業だったが、後期に入ると実践が始まった。
英語教育といっても文法などは一切ナシ。
幼児英会話スクールみたいにジャズチャントやソング、TPR、ロールプレイなど遊びを通して英語への抵抗感を取り除き英語の楽しさ面白さを教える実践的な方法をを学ぶ。
この日は班ごとに振りわけられたソングに振りをつけて発表する作業を行った。
全部の班が発表しあった後、先生の指示に合わせて踊った。
私のパートナーはうちの班長でもあるヨン様。
彼は顔とたたずまいに似合わず、はっちゃけた人物。
憧れのヨン様とBUMPできて光栄です(笑)
爆笑ばっかりの授業で、中学の英語の授業の時に芽生えた「英語が好き」という気持ちを思い出した。
今、中学と高校の教職を取得中だけど、小学校の英語教師もいいなと思った。
詳しく見ていくと…
2限:生活指導
やたら無表情だけど性格の良い女の先生が担当。
実例を挙げて対処法をクラス全体で考えていく授業。
例えば、
『不良生徒が問題行動を起こすたびに親を呼んで話をしてきた。
一学期のうちは母親は平謝りだったが二学期に入ると母親は多忙を理由に学校に来ることを拒否するようになった。学校側はどのような対応をすべきだったのか』という状況に対して案を出していく。
この授業では教育の場だけでなく実生活でも応用できる人間の心理みたいのを学べるので面白い。
3限:教授法
キムキムの授業。ホットホット!!
4限:評価論(リスニング教材作成)
キムキムの授業。2コマ連続は明らかにミスチョイス。
何かが激しく消耗されていつもぐったりしてる。
5限:教育法特論
初等英語教育の専門家の授業。
前期は発達心理学、教育心理学、言語学やら、理論ばっかりで超つまらなくて難しい授業だったが、後期に入ると実践が始まった。
英語教育といっても文法などは一切ナシ。
幼児英会話スクールみたいにジャズチャントやソング、TPR、ロールプレイなど遊びを通して英語への抵抗感を取り除き英語の楽しさ面白さを教える実践的な方法をを学ぶ。
この日は班ごとに振りわけられたソングに振りをつけて発表する作業を行った。
全部の班が発表しあった後、先生の指示に合わせて踊った。
私のパートナーはうちの班長でもあるヨン様。
彼は顔とたたずまいに似合わず、はっちゃけた人物。
憧れのヨン様とBUMPできて光栄です(笑)
爆笑ばっかりの授業で、中学の英語の授業の時に芽生えた「英語が好き」という気持ちを思い出した。
今、中学と高校の教職を取得中だけど、小学校の英語教師もいいなと思った。
うちのゼミは合宿の代わりに勉強会というものがある。
この日はゼミで扱っているWallece Thurmanの"The Blacker,the berry..."の討論会。
これは黒人作家が黒人女性のことを扱った初期のもので、
色差別から黒人内部の差別、偏見が作品に強くにじみ出ている。
「差別」や「偏見」は人間である限り不可避のテーマだ。
討論をしているうちに、差別をとても身近な問題として自分たち自身の身の回りに投影して考えてしまうため、どうしても会話の内容が重たくなる。
それを5時間以上話すわけだから、精神的にも肉体的にもかなり疲れた。。
勉強会のあとは打ち上げ。
普段席が遠くてあまり話したことのない先輩たちと話ができ、
良い具合に酔っ払ってはしゃいだり、
先生の話がきけたりして、とても有意義な時間が過ごせた。
この日はゼミで扱っているWallece Thurmanの"The Blacker,the berry..."の討論会。
これは黒人作家が黒人女性のことを扱った初期のもので、
色差別から黒人内部の差別、偏見が作品に強くにじみ出ている。
「差別」や「偏見」は人間である限り不可避のテーマだ。
討論をしているうちに、差別をとても身近な問題として自分たち自身の身の回りに投影して考えてしまうため、どうしても会話の内容が重たくなる。
それを5時間以上話すわけだから、精神的にも肉体的にもかなり疲れた。。
勉強会のあとは打ち上げ。
普段席が遠くてあまり話したことのない先輩たちと話ができ、
良い具合に酔っ払ってはしゃいだり、
先生の話がきけたりして、とても有意義な時間が過ごせた。
先週土曜に受けた
教育実習選抜試験なんですけど、
受かってました。
ヾ(〃^∇^)ノわぁい♪
今朝、高校から連絡きました。
けど早朝過ぎて寝てたので(といっても9時過ぎ)
電話に出るときに
「もひもひ?」と言ってしまいました。
電話口で担当者、
「こいつ採用してよかったんだろうか!?」って思ったに違いない。
ま、とりあえず実習の内諾もらえてよかったワイ♪
教育実習選抜試験なんですけど、
受かってました。
ヾ(〃^∇^)ノわぁい♪
今朝、高校から連絡きました。
けど早朝過ぎて寝てたので(といっても9時過ぎ)
電話に出るときに
「もひもひ?」と言ってしまいました。
電話口で担当者、
「こいつ採用してよかったんだろうか!?」って思ったに違いない。
ま、とりあえず実習の内諾もらえてよかったワイ♪
勉強してます。
『重要構文1200、これだけは!』みたいなの
を持って、電車に揺られています。
はたからみたら明らかに受験生もしくは予備校生です。
分詞構文やら、to be 不定詞やら懐かしい響きが続々と出てきます。
できないところは、こんな構文実際は使わないしぃ〜
と言って、自分をなぐさめています。受験英語って難しいですね。
テストは来週の土曜です。
あ、何のテストかを書き忘れてました。
高校で教育実習を行うための選抜テストです。高3の実力テストレベルだそうです(んなもん、できるかーい!)
『重要構文1200、これだけは!』みたいなの
を持って、電車に揺られています。
はたからみたら明らかに受験生もしくは予備校生です。
分詞構文やら、to be 不定詞やら懐かしい響きが続々と出てきます。
できないところは、こんな構文実際は使わないしぃ〜
と言って、自分をなぐさめています。受験英語って難しいですね。
テストは来週の土曜です。
あ、何のテストかを書き忘れてました。
高校で教育実習を行うための選抜テストです。高3の実力テストレベルだそうです(んなもん、できるかーい!)
私は教職をとっている。
数年前から「教職を志すものは社会福祉施設または児童養護施設などに合計で一週間以上介護体験をしなければならない」という法律が施行された。
「来週都内の養護学校に行ってこい」
という通知が家に急に届き、
うわさでは夏休みに来るっていってたのに!!と思いながらも行ってきました。
都内のある養護学校でのたった2日間の介護体験。
けれど学んだことは多かった。
障害者ということで彼らを遠ざけていた自分。
障害が普通のコミニティでは、障害はむしろ個性だと思った。
というか、障害のタイプがそれぞれなので、生徒ひとりひとりの違いがすべて受け入れられていた。
「差異を認め受け入れること」これは障害者に対してだけでなく、全世界的に共通する課題だと思う。
今まで気にはしてなくても多少なりとも
障害のある子に冷たい視線を投げていたんだろうと思うと、
自分が恥ずかしくなった。
彼らの純粋な笑顔を守ってあげたいと、
こころからそう思った。
数年前から「教職を志すものは社会福祉施設または児童養護施設などに合計で一週間以上介護体験をしなければならない」という法律が施行された。
「来週都内の養護学校に行ってこい」
という通知が家に急に届き、
うわさでは夏休みに来るっていってたのに!!と思いながらも行ってきました。
都内のある養護学校でのたった2日間の介護体験。
けれど学んだことは多かった。
障害者ということで彼らを遠ざけていた自分。
障害が普通のコミニティでは、障害はむしろ個性だと思った。
というか、障害のタイプがそれぞれなので、生徒ひとりひとりの違いがすべて受け入れられていた。
「差異を認め受け入れること」これは障害者に対してだけでなく、全世界的に共通する課題だと思う。
今まで気にはしてなくても多少なりとも
障害のある子に冷たい視線を投げていたんだろうと思うと、
自分が恥ずかしくなった。
彼らの純粋な笑顔を守ってあげたいと、
こころからそう思った。
ぐっすり眠りた〜いよぉ。。
次の休日を指折り数えつつ…
**********
【今更学校ネタ】
今年からキャンパスが変わったわけなんですが、
教職必修を今年も落とした私は、
週一で淵野辺のキャンパスに戻ってます!(恥)
二つのキャンパスをまたにかけているわけです。
・・・
・・・
・・・
いや〜若いなぁ…と。
淵野辺のキャンパスは新しいし全体的に校舎が黄色い感じということもあってか、
学生たちがフレッシュです。
高校生っぽさが残る、初々しい感じの学生もちらほら…
若いっていいよなぁ。10代っていいなぁ。
と、思ってます。
に、比べると渋谷のキャンパスはリクルート姿の4年生が多く、
中には疲れてそうな人も多々いて、就活の忙しさが伺いしれます。
ああ、私も来年はこんな風になるのねとか。
今年のうちに遊べるだけ遊んどこ〜とか、
身の引き締まる思いです
そんなこんなで3年生…今年こそは頑張ろ〜っと。
次の休日を指折り数えつつ…
**********
【今更学校ネタ】
今年からキャンパスが変わったわけなんですが、
教職必修を今年も落とした私は、
週一で淵野辺のキャンパスに戻ってます!(恥)
二つのキャンパスをまたにかけているわけです。
・・・
・・・
・・・
いや〜若いなぁ…と。
淵野辺のキャンパスは新しいし全体的に校舎が黄色い感じということもあってか、
学生たちがフレッシュです。
高校生っぽさが残る、初々しい感じの学生もちらほら…
若いっていいよなぁ。10代っていいなぁ。
と、思ってます。
に、比べると渋谷のキャンパスはリクルート姿の4年生が多く、
中には疲れてそうな人も多々いて、就活の忙しさが伺いしれます。
ああ、私も来年はこんな風になるのねとか。
今年のうちに遊べるだけ遊んどこ〜とか、
身の引き締まる思いです
そんなこんなで3年生…今年こそは頑張ろ〜っと。
今日は現代史と米文学概論のテストだった。
○現代史は後期まともに授業に出ていない。
やさしい友達にノートを全コピさせてもらって、
適当に自主勉強して臨んだものの、
自筆ノートのみ持込み可
って初めに言って下さいな(←知らなかった)
知ってたら、ちゃんとノート作ってきたのにさぁ。
まぁ授業出なさすぎな自分が悪いんだけどさ…
みんなが素晴らしき自筆ノートを参考に論述を書いている中、
ひたすらホッブズとロックとルソーについて熱く語ってみた私。
(明らかに聞かれてることと違うけど、何も書かないよりはましかな。みたいな)
○米文学概論は専門必修(落とせない)にもかかわらず、
後期の出席→2回
テキスト→なし(テキスト代を使っちゃった)
怖いもの知らずな私 達(hana+姉貴)
ほんとにどうしようもないので自力で勉強をした。
ヘミングウェー、フィッツジェラルド、ソロー、
スタインベック、ドライサー、ホーソン、メルヴィル
など、の作品や時代背景などを丸々暗記し、
「かかってこいやー!」
てな感じにかなり鼻息荒くしてのぞんだ試験、だったのに。
【問1】アメリカの南北戦争の発生原因として考えられるのは奴隷制に対する北部と南部の考え方の違いの他に(a)と(b)である。
・・・
・・・
(a)方向性の違い
(b)価値観の違い
先生が「バンドかよ!」ってツッこんでくれることを強く希望する所存。
さっきまでの自信はどこへ?
というか、
うわぁ、バカな解答(恥)
初めのうちは真面目に答えを考えていたけど(え?)
分からない語句が多すぎたし(授業出てないから)
アメリカの文学史のテストとは思えないくらい文学史出てないし、
かといって、白紙じゃちょっとアレなので、
適当に空欄を穴埋めてみた。
【問7】以下の語句について知っていることを記せ。(8点*10)
■ginius loci
・・・
天才、?。←知りません。
■Anthological War
・・・
時代のアンソロジーに流されて発生した悲しい戦争の数々(意味不明)
■映像フェチズム
・・・
映像嗜好(そのまんま)
■中西部
・・・
ミシシッピ川らへん(曖昧)
お、終わったな・・・
と思ったけど、どっちも単位は取れました。
現代史はBで米概はA…えっA?
きっと誰かの解答と間違えたに違いない。
ラッキー♪(笑)
○現代史は後期まともに授業に出ていない。
やさしい友達にノートを全コピさせてもらって、
適当に自主勉強して臨んだものの、
自筆ノートのみ持込み可
って初めに言って下さいな(←知らなかった)
知ってたら、ちゃんとノート作ってきたのにさぁ。
まぁ授業出なさすぎな自分が悪いんだけどさ…
みんなが素晴らしき自筆ノートを参考に論述を書いている中、
ひたすらホッブズとロックとルソーについて熱く語ってみた私。
(明らかに聞かれてることと違うけど、何も書かないよりはましかな。みたいな)
○米文学概論は専門必修(落とせない)にもかかわらず、
後期の出席→2回
テキスト→なし(テキスト代を使っちゃった)
怖いもの知らずな私 達(hana+姉貴)
ほんとにどうしようもないので自力で勉強をした。
ヘミングウェー、フィッツジェラルド、ソロー、
スタインベック、ドライサー、ホーソン、メルヴィル
など、の作品や時代背景などを丸々暗記し、
「かかってこいやー!」
てな感じにかなり鼻息荒くしてのぞんだ試験、だったのに。
【問1】アメリカの南北戦争の発生原因として考えられるのは奴隷制に対する北部と南部の考え方の違いの他に(a)と(b)である。
・・・
・・・
(a)方向性の違い
(b)価値観の違い
先生が「バンドかよ!」ってツッこんでくれることを強く希望する所存。
さっきまでの自信はどこへ?
というか、
うわぁ、バカな解答(恥)
初めのうちは真面目に答えを考えていたけど(え?)
分からない語句が多すぎたし(授業出てないから)
アメリカの文学史のテストとは思えないくらい文学史出てないし、
かといって、白紙じゃちょっとアレなので、
適当に空欄を穴埋めてみた。
【問7】以下の語句について知っていることを記せ。(8点*10)
■ginius loci
・・・
天才、?。←知りません。
■Anthological War
・・・
時代のアンソロジーに流されて発生した悲しい戦争の数々(意味不明)
■映像フェチズム
・・・
映像嗜好(そのまんま)
■中西部
・・・
ミシシッピ川らへん(曖昧)
お、終わったな・・・
と思ったけど、どっちも単位は取れました。
現代史はBで米概はA…えっA?
きっと誰かの解答と間違えたに違いない。
ラッキー♪(笑)