The Scarlet Letter; Hester and Pearl
2005年1月14日 英米文学【Outline】
人魚遊びを始めたPearlはその衣装の仕上げとして、アマモで胸に緑色のAという字をつけた。Hesterの声が聞こえたので、Pearlは小躍りしながら母親の前に姿を見せ、胸の飾りを指した。
Hesterはそれを見て、「何故お母さんがこの字をつけているのか知っているの?」と聞いた。すると、Pearlは「牧師様が胸に手を当てているのと同じ理由でつけているの」と答える。それを聞いたHesterは青ざめて「どうしてあの字がお母さん以外の人の心と関係があるの?」と言う。その様子にPearlは真剣な表情で、緋文字の意味・母親は何故それをつけているのか・牧師様は何故胸に手を置いているのか、問う。
Pearlはいつもと違う顔つきで、Hesterの目を覗き込んだ。それを見たHesterは今まで四月のそよ風のような気性とわが子を評価してきたが、彼女は早熟で利発な子だから、もう自分の悲しみを打ち明けてもいいほどの年齢になったのではないかと思う。同時にPearlの性格と自分の罪の関係に恐ろしさも感じる。
【本文】
p171.L4 She inherited her mother’s gift for devising drapery and costume.訳)彼女は母親から織物や衣装を考案する才能を受け継いでいた。
→母親の胸のAという字も忠実に再現しようとした。
L8 A letter, -the letter A,-but freshly green, instead of scarlet!訳)それはある文字、―例のAの文字だったが、緋色ではなく、鮮やかな緑色であった。
→Hesterの胸の緋文字とPearlの胸の緑の文字の対照
L11 device 紋章=緋文字A
; even as if the only one thing ~to make out its hidden import.訳)その隠された意味を明らかにすることがだけが、この世に生を受けた目的であるかのように
→Pearlは生命を吹き込まれた緋文字・罪の象徴としての存在
L34 “It is for the same reason that the minister keeps his hand over his heart!” 訳)牧師様が胸に手をあてているのと同じ理由でつけているの
p172 L3 on second thoughts, turning pale 訳)ふと思いなおして青ざめた。
L7 she was wont to speak. <古語>いつも・・・する
“Ask yonder old man whom thou hast been talking with! 訳)さっきまで話していたあのおじいさん(チリングワース)に聞くといいわ!
→やはり真実を全て知っているのではないかと思う。
L21 ; which spends return in airy sport, and(=but)has its gusts of inexplicable passion, / and is petulant in its best of moods,/ and chills (you) oftener(〜するほうが多い) than(〜するより) caress you, when you take it(=breeze) to your bosom;
L27 then begone about its other idle business , leaving(分詞構文・付帯状況) a dreamy pleasure at heart.
訳)人の心に夢のような喜びを残しては、また他の用事に取り掛かる
【HesterのPearlの気性に対する評価の文章】
~p173.L1 今までは「四月のそよ風」
・軽やかな戯れにふけっているかと思うと、一陣の旋風を起こす
・上機嫌のさなか気難しくなる
・抱擁してやろうとするとすげなくする
他の人の目には愛嬌の無い子と映っているのだろう
↓ Pearlの真剣な態度を見て
「母親の悲しみを理解できる年頃になったのだろうか」
・ものに動じない勇気と堂々たる節理
・他人の支配を許さない意志
・自尊心に変化するかもしれない傲慢さ
・虚偽のかげりがあることが判明する、全てに対するさげすみの出現を感じ取る。
Pearlのこうした性格と母親の罪の結びつきが恐ろしい結果を生む?
→ミルトンのサタンが神の前にひざを屈することを拒否した描写を連想させる。
人魚遊びを始めたPearlはその衣装の仕上げとして、アマモで胸に緑色のAという字をつけた。Hesterの声が聞こえたので、Pearlは小躍りしながら母親の前に姿を見せ、胸の飾りを指した。
Hesterはそれを見て、「何故お母さんがこの字をつけているのか知っているの?」と聞いた。すると、Pearlは「牧師様が胸に手を当てているのと同じ理由でつけているの」と答える。それを聞いたHesterは青ざめて「どうしてあの字がお母さん以外の人の心と関係があるの?」と言う。その様子にPearlは真剣な表情で、緋文字の意味・母親は何故それをつけているのか・牧師様は何故胸に手を置いているのか、問う。
Pearlはいつもと違う顔つきで、Hesterの目を覗き込んだ。それを見たHesterは今まで四月のそよ風のような気性とわが子を評価してきたが、彼女は早熟で利発な子だから、もう自分の悲しみを打ち明けてもいいほどの年齢になったのではないかと思う。同時にPearlの性格と自分の罪の関係に恐ろしさも感じる。
【本文】
p171.L4 She inherited her mother’s gift for devising drapery and costume.訳)彼女は母親から織物や衣装を考案する才能を受け継いでいた。
→母親の胸のAという字も忠実に再現しようとした。
L8 A letter, -the letter A,-but freshly green, instead of scarlet!訳)それはある文字、―例のAの文字だったが、緋色ではなく、鮮やかな緑色であった。
→Hesterの胸の緋文字とPearlの胸の緑の文字の対照
L11 device 紋章=緋文字A
; even as if the only one thing ~to make out its hidden import.訳)その隠された意味を明らかにすることがだけが、この世に生を受けた目的であるかのように
→Pearlは生命を吹き込まれた緋文字・罪の象徴としての存在
L34 “It is for the same reason that the minister keeps his hand over his heart!” 訳)牧師様が胸に手をあてているのと同じ理由でつけているの
p172 L3 on second thoughts, turning pale 訳)ふと思いなおして青ざめた。
L7 she was wont to speak. <古語>いつも・・・する
“Ask yonder old man whom thou hast been talking with! 訳)さっきまで話していたあのおじいさん(チリングワース)に聞くといいわ!
→やはり真実を全て知っているのではないかと思う。
L21 ; which spends return in airy sport, and(=but)has its gusts of inexplicable passion, / and is petulant in its best of moods,/ and chills (you) oftener(〜するほうが多い) than(〜するより) caress you, when you take it(=breeze) to your bosom;
L27 then begone about its other idle business , leaving(分詞構文・付帯状況) a dreamy pleasure at heart.
訳)人の心に夢のような喜びを残しては、また他の用事に取り掛かる
【HesterのPearlの気性に対する評価の文章】
~p173.L1 今までは「四月のそよ風」
・軽やかな戯れにふけっているかと思うと、一陣の旋風を起こす
・上機嫌のさなか気難しくなる
・抱擁してやろうとするとすげなくする
他の人の目には愛嬌の無い子と映っているのだろう
↓ Pearlの真剣な態度を見て
「母親の悲しみを理解できる年頃になったのだろうか」
・ものに動じない勇気と堂々たる節理
・他人の支配を許さない意志
・自尊心に変化するかもしれない傲慢さ
・虚偽のかげりがあることが判明する、全てに対するさげすみの出現を感じ取る。
Pearlのこうした性格と母親の罪の結びつきが恐ろしい結果を生む?
→ミルトンのサタンが神の前にひざを屈することを拒否した描写を連想させる。
コメント