今日は大学で勉強してからいつかみたいと思っていた、小学校英語を念願叶って見にいくことができました☆
歌やチャンツなど、大学で習ったことを実際の現場で行われているのを見て、改めて英語って楽しいな…こんな英語だったらいいのにな…と思いました。
先生によって指導方針や方法が全然違うの!
リスニング重視、ワークシート、映像…などホント十人十色。
シラバスがないから、先生の個性を生かした授業ができる。
でもこの自由さ故に学習環境が違くて児童の学力が揃わなくなっている現状がある。
けどBICSの土台がしっかりしてないと。
それは実感できたけど、生徒によってスキルの能力差が出てて中学生以降で抜けているところを補ってならしていくのは、すごく労力がかかると思うけどなぁ…
どうなんだろ??
現場の先生の話しだと、どこに向かって勉強をすれば良いかという指針がないのにうんざりして、学校やめる英語教師がたくさんいるそう。
小学部の裏話が聞けた今日は、初等英語教育の必要性とかを改めて考えてしまった一日でもありました。
歌やチャンツなど、大学で習ったことを実際の現場で行われているのを見て、改めて英語って楽しいな…こんな英語だったらいいのにな…と思いました。
先生によって指導方針や方法が全然違うの!
リスニング重視、ワークシート、映像…などホント十人十色。
シラバスがないから、先生の個性を生かした授業ができる。
でもこの自由さ故に学習環境が違くて児童の学力が揃わなくなっている現状がある。
けどBICSの土台がしっかりしてないと。
それは実感できたけど、生徒によってスキルの能力差が出てて中学生以降で抜けているところを補ってならしていくのは、すごく労力がかかると思うけどなぁ…
どうなんだろ??
現場の先生の話しだと、どこに向かって勉強をすれば良いかという指針がないのにうんざりして、学校やめる英語教師がたくさんいるそう。
小学部の裏話が聞けた今日は、初等英語教育の必要性とかを改めて考えてしまった一日でもありました。
コメント